PHCホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区)傘下のウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋秀明、以下「ウィーメックス」)は、このたび、鳥取大学医学部附属病院(鳥取県米子市、病院長:武中篤)(※1)と安来市立病院(島根県安来市、事業管理者:山崎 泉美、院長 :水田 正能)(※2)が実施する病病連携において、リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」(※3)が活用されることになりましたのでお知らせします。試験運用が2025年11月に開始され、2026年4月からの本格運用を予定しています。

なお、「Teladoc HEALTH」は、2024年4月にウィーメックスが島根県安来市に「企業版ふるさと納税」を活用し寄附したもので、「Teladoc HEALTH」を用いた病病連携が実施されるのは鳥取県で初めてとなります。

 

#背景と課題

多くの団塊世代が後期高齢者となる2025年以降、医療や介護の需要は一層増加し、持続可能な地域包括ケアのニーズが高まっています。鳥取県では、65歳以上の高齢者人口が全体の3割近くに達しており、全国平均と比べても高齢化の進行速度が早い傾向にあります(※4)。さらに、隣接する島根県では、人口当たりの医師数こそ全国で10番目に多いものの(※5)、離島や過疎の地域には複数の無医地区が存在し(※6)、地域間の医療格差が深刻な課題となっています。

こうした中、全国的に救急搬送件数の6割以上を高齢者が占めており(※7)、都市部よりも高齢化が進む地方では、限られた医療資源で対応せざるを得ない状況が続いています。その結果、救急医療における需要と供給の不均衡が顕在化しています。

 

#解決策

鳥取大学医学部附属病院は、リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を活用し、近隣の病院と連携することで、人手不足になりやすい急性期医療の維持・向上や、医療格差の是正の実現に向けた取り組みを行います。具体的には、「Teladoc HEALTH」を活用した、安来市立病院・救急科の遠隔コンサルテーション等の病病連携を実施します。この様な定期的な遠隔コンサルテーションが、持続可能な地域医療体制の構築、診療連携の円滑化、将来的な医療人材の育成・確保に繋がると期待されています。

 

#リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」の活用方法

鳥取大学医学部附属病院は、「Teladoc HEALTH」のアプリを通じて、安来市立病院の「Teladoc HEALTH」デバイスにアクセスし、救急外来の遠隔支援や、カルテ情報をもとに遠隔コンサルテーションを実施します。本連携は、鳥取大学附属病院 高度救命救急センター教授上田敬博先生が作成された「遠隔医療に関するコンサルテーションガイドライン」をもとに運用されます。

救急外来の遠隔支援においては、定期的に行われるカンファレンスや、安来市立病院から支援依頼があった場合に、安来市立病院の救急外来に設置された「Teladoc HEALTH」デバイスへ、鳥取大学医学部附属病院の救急専門医が接続し、現場の医師・医療従事者を支援します。

また、診療情報提供書や鳥取県が運営する 医療情報ネットワークシステム「おしどりネット(※8)」を用いたカルテ情報の閲覧を活用し、鳥取大学医学部附属病院の医師が、安来市立病院の医師に遠隔コンサルテーションを実施します。

病病連携のシミュレーションを行った際の写真  (左)鳥取大学医学部附属病院高度救命救急センター、(右)安来市立病院の救急外来


鳥取大学医学部附属病院高度救命救急センター教授上田敬博先生は、次のように述べています。『地方の医療を持続させるため「医療のエコ」というテーマを設け、様々な活動を行っています。その中のひとつとして、遠隔医療支援を開始しました。支援される側、する側、市民にとっても有益なツールとして活躍が期待できます。』

なお、2025年12月4日(木)9:00より、鳥取大学医学部附属病院にて、記者説明会を実施致します。説明会では、安来市立病院と「Teladoc HEALTH」を使い、実際のコンサルテーションの様子に近い形でデモンストレーションを行う予定です。

ウィーメックスは、今後も、リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を通じて、地域医療の維持・さらなる強化を支援し、医療の質や持続可能な提供体制の確保に貢献してまいります。


(※1)鳥取大学医学部附属病院
https://www2.hosp.med.tottori-u.ac.jp/
・所在地 :鳥取県米子市西町36番地1
・病院長 :武中 篤
(※2)安来市立病院
https://www.city.yasugi.shimane.jp/hospital/
・所在地 :島根県安来市広瀬町広瀬1931番地
・事業管理者:山崎 泉美
・院長 :水田 正能
(※3)リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」ブランドサイト
https://www.phchd.com/jp/bx/telehealth
(※4)鳥取県地域医療構想(概要版)
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1060061/gaiyou.pdf
(※5)「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/22/index.html
(※6)「無医地区とへき地関係医療機関」(島根県)
https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/iryo/ishikakuhotaisaku/siryou.data/muitiku.pdf
(※7)「令和6年版救急救助の現況」(総務省消防庁)
https://www.fdma.go.jp/publication/rescue/items/kkkg_r06_01_kyukyu.pdf
(※8)おしどりネット - 非営利活動法人鳥取県医療連携ネットワーク
http://oshidori-net.jp/

 

#リアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」について

専門医の少ない医療機関と遠隔地の専門医をオンラインで繋げる、リモート操作可能なリアルタイム遠隔医療システムです。超音波診断装置などの周辺医療機器と接続し、患者さんの容体を短時間で把握することができます。遠隔地にいる医師主導で操作を可能とし、現場にいるような感覚で情報を取得できます。「TV Pro 300」は、「Teladoc HEALTH」シリーズ最高性能のカメラ「70倍相当ズーム」かつナイトビジョン対応で、コンパクトで持ち運びができ(本体重量約3.5kg)、壁や車体などに取り付けられるため様々な医療現場で活用が可能です。

※リアルタイム遠隔医療システムのラインナップ。本製品には医療機器に該当する機能は含まれていません。

 

<ウィーメックス株式会社について>

ウィーメックス株式会社は、グローバルヘルスケア企業として事業を展開するPHCホールディングス株式会社(証券コード6523 東証プライム)の日本における事業子会社です。企画・開発から販売までワンストップでサービスを提供する新体制として、2023年4月より新会社として事業を開始しました。また、2025年10月1日にウィーメックス ヘルスケアシステムズ株式会社を吸収合併しました。「メディコム」ブランドのレセプトコンピュータや電子カルテの他に、薬局経営のサポートや特定保健指導の支援、遠隔医療システムなどを提供しています。国内の「医療DX」を推進するヘルスケア IT製品・サービスを通じて、患者さんへの医療サービス向上と医療従事者の業務効率化に取り組んでいます。
https://www.wemex.com/
□所在地 :東京都渋谷区渋谷3-25-18 NBF渋谷ガーデンフロント14F
□代表者名 :代表取締役社長 高橋秀明

 

<PHCホールディングス株式会社(PHCグループ)について>

PHCホールディングス株式会社(証券コード 6523 東証プライム)は、健康を願うすべての人々に新たな価値を創造し、豊かな社会づくりに貢献することを経営理念に掲げるグローバルヘルスケア企業です。傘下にPHC株式会社やアセンシア ダイアベティスケアホールディングス、エプレディアホールディングス、株式会社LSIメディエンス、ウィーメックス株式会社、メディフォード株式会社などを置き、糖尿病マネジメント、ヘルスケアソリューション、診断・ライフサイエンスの事業領域において、開発、製造、販売、サービスを行っています。2024年度のグループ連結売上収益は3,616億円、世界125以上の国と地域のお客様に製品・サービスをお使いいただいています。PHCグループはPHCホールディングス株式会社とその事業子会社の総称です。
https://www.phchd.com/jp

 

お問合せ先

お客様 ウィーメックス株式会社
E-mail:tky-mc_pr_alignment@ml.wemex.com
報道関係者様 PHCホールディングス株式会社 IR・広報部
電話:03-6778-5311 E-mail:phc-pr@gg.phchd.com